『 お盆・聖母被昇天を祝う 』
ラファエル 松本武三 神父
正月とお盆は、懐かしい故郷に帰り、魂の癒しのひと時を過される方も多いのでは。
お盆と言う名称は、ウランバナという古いインドの言葉だそうで、倒して吊るすさまを言うのだそうです。
イエスの十字架の姿そのものですね。
逆さまにブラ下げられ耐えがたいほどの苦しみ、それがウランバナ。もしもそのような苦しみにあっている
としたら、どうかして救ってあげたいと思うもの。そのための供養、祈りが、お盆ではないでしょうか。
カトリック教会も、お盆のひと時は、平和を考え、平和を願って祈り、聖母マリアをお祝いします。
聖母被昇天祭です。
この日、ミサの集会祈願で、司祭は次のように祈ります。
「 全能永遠の神よ、あなたは、御ひとり子の母、汚れのないおとめマリアを、からだも魂も、ともに天の
栄光に上げられました。
信じる者すべてが、いつも天の国を求め、聖母とともに、永遠の喜びに入ることができますように」と。
聖母マリアが、天に招かれたことを祝うとともに、亡くなられた方は勿論のこと、すべての命に感謝して祝
う。そして、聖母マリアの生涯の最後を思いながら、私たちひとり一人の人生の歩みをながめ、人生の終着点
は何処?たどり着くところはどんなところ? と考える日でもあるのです。
人生にはいろいろなことがありますが、私たちのたどり着くところは神のもとなのだと言うことを思い、
祈り、感謝するのです。最近、私たちの社会、家族は、いろんな悲しい出来事が、起こっています。
家族は、辛い困難な事があっても、助け合い、労わりあって、困難を乗り越えて、よかったねと、抱き合
い、感謝し、これからも頑張って行こうねと、喜びの新たなスタートをきるのです。
そんな愛の繋がりが深まりますように、お盆を、聖母被昇天を感謝して、楽しく過ごしましょう。
皆さん、しばらく教会にご無沙汰の方も、聖母被昇天祭には、ミサに集い、亡くなられた方々のために、
祈り、聖母の被昇天を祝い、感謝し、納涼のひと時を喜び、楽しみましょう。
母なるマリアさんが、待っておられますよ。
(モンサンミッシェル(フランス)のスッケチ)
